香港(競馬)旅日記 2025/1/13(月)

2025/1/13(月)

▼一點心

超有名店 一點心の入り口
超有名店 一點心

朝食を抜いてブランチとして一點心へ開店前から並ぶ。
当然ながら開店してすぐに満員となった。
エビ餃子やシューマイのうまさは素晴らしく、さすがの人気店と唸らされた。春巻きのニンニク臭(おそらく揚げている油のせい)がすごい以外は文句なしだった。

エビ焼売
エビ焼売 当然ながら恐ろしく美味い
エビ餃子と肉まん
エビ餃子と肉まん
揚げ春巻き
揚げ春巻き。にんにく臭がすごいがうまい。

▼公和荳品廠

豆腐の爽やかさが素晴らしくて、砂糖抜きを頼んだけどデザート風味を感じるくらいだった。ただちょっと量が多かった。。。

奇趣餅家の餅(出来立て)
途中で、奇趣餅家があったのでまた餅を買ってしまった
公和荳品廠
公和荳品廠
豆腐
豆腐

▼甜記餃子

餃子スープ
餃子スープ

うーん微妙。一點心で食いすぎたのもあるが、一點心のインパクトが強すぎて普通のスープ餃子では太刀打ちができなかったというのが正確なところかもしれない。

山上からの風景
一応観光もした
山上からの夜景
夜景

2025/1/14(火)

▼大師傅粥品

ホテル近くの香港粥。朝ご飯にぴったりのさっぱりした味わい。
前回の香港旅では2つほど超有名店を回ったのだけど、正直言って全く遜色のない味わいだった。

おかゆ
おかゆ

香港(競馬)旅日記 2025/1/12(日)

▼翠豐冰廳 觀塘店
テキトーに近くのお店で朝食に高菜さっぱり麺のセットを頂く。
ほぼ記憶がないけど、体にやさしい味だった記憶。

高菜麺
高菜麺

競馬の前に近くの香港文化博物館に行ったが、ブルース・リーに思い入れがないのでちょっとキツかった。。。

▼香港永年車仔麵茶冰廳
あまり選択肢がなかったので、ここでステーキをいただいた。
ファミレスの出来損ないのステーキみたいな味だなと思った記憶しかない。

ビーフステーキセット
ビーフステーキセット

▼競馬場について
結論として2回単勝をあてて300%くらいの回収率で圧勝した。以下は競馬場Tips。

・メトロについて
開催日は競馬場いきの電車が出ているとガイド等には書かれているが、実際には数本に一度くらいしか出ないんで注意。競馬にいくような人は電車が来たのに乗り込まない変な同類の匂いを放っているおっさんがいると思うので彼らと行動を共にしよう。

競馬場駅の出口
競馬場駅の出口

・チケット
外国人観光客向けに会員エリアに入れるチケットが販売されているので、購入がおすすめ。
特典はパドックの会員エリアでのんびり座って見れる、ゴール前も会員エリアで見れるなど。3000円くらいなので、観光として競馬場に行くのであればアリかなと思います。特に混んでいると体力的につらそうなので。
売っている場所はメトロの出口&競馬場の入口のポイントです。
あまり有名な制度でないのか、競馬場の職員に聞いてもたらい回しになってあまり知られているものではないようでした。

・買い方
ざっくりと以下のようなプロセスとなります。
①現金を渡してQRコードのチケットを貰う
昭和の競馬場にいたような受付のお姉様へ現金を渡してQRコードを発行してもらいます。
②QRコードを機会に読み込ませて馬券を買う
ここはあまり日本と変わらないと思います。
マークシートもあります。
③ハズレ
馬券を地面に叩きつけて下さい。ここも日本と同じです。
④的中
馬券のQRを機械に吸い込ませると金額が増えたQRコードが発行されます。

味気ない馬券
味気ない馬券

あとはこれを繰り返すだけです。

実家に帰ったような落ち着きのある風景
実家に帰ったような落ち着きのある風景
昭和に失われた対面窓口
昭和に失われた対面窓口
芝コースの風景
コースは大変美しい。直線は長め。
ゴール前の風景
コースが近いので迫力満点
会員向けエリアから見たパドック
会員向けエリアから見たパドック
ATMがいたるところに設置されていて至れり尽くせり
ATMがいたるところに設置されていて至れり尽くせり

▼泰金鍋
目当ての火鍋が予約でいっぱいだったので、少し気分を変えようということでトムヤム鍋をいただきました。
鍋自体は美味しかったので、日本でも流行りそうな味だった。

白身魚の揚げ物
白身魚の揚げ物
トムヤムクンスープの鍋
トムヤムクンスープの鍋

香港(競馬)旅日記 2025/1/11(土)

2025/1/11(土)

実質的な旅の1日目。さすが10時前くらいまでは寝てしまっていて、のそのそとホテルそばのチェーン店的なお店で朝食をいただく。

まずはおかゆセット。(まあまあ美味かった)

お粥セット
お粥セット

その後はまたもやUberで今回の宿となるNina Hotel Kowloon Eastへ移動して荷物を預けた。駅としては牛頭角なので便利な場所ではないのだけど、そのぶん部屋が広くて、電車にのるが苦痛でないなら結構おすすめ。(コスパ高め)

UberのTeslaモデルY
Uber呼んだらまたモデルYがきた

香港のホテル選びはなかなか難しくて、交通に便利な場所を選ぶと東京も真っ青のホテル代と部屋の狭さに辟易とすることになる。11-12㎡とかの部屋は当たり前のようにあるので、はっきり言って東京の中心部のビジネスホテルよりも狭い。

それが苦痛な人はどこに行くにも電車に30分程度乗ることになるが、少し郊外側に出ると普通の部屋に泊まることができます。

東京イメージで語ると中心部を避けて川崎とか蒲田に泊まるような感じ。

オシャレなバスルーム
オシャレなバスルーム
ホテルの寝室
まともな広さの部屋

ちなみに中心部でも香港島(南の方の島)はイギリスの植民地だった歴史が長いからか、西洋テイストが強く、九龍半島側は中華テイストが強い。

ちなみにレストランも香港島側は西洋料理の選択肢も豊富なので、その違いを楽しんでみるのも良いかもしれないです。私は前回はそういったことを知らずに香港島側にホテルをとって「植民地の歴史が長いから西洋テイストの強い土地なんだな〜」とか思ってました。

ここからは実質的に食べ歩きしかしていないので、食レポばっかりになります。

▼奇趣餅家

旺角站近くをだらだらと歩いていたらやたら人がたかっているお店があってのでお餅を買ってみたら激ウマだった。
出来立てのお餅の柔らかさとさっぱりとした控えめのアンコの甘さが絶妙。
この味は出来立てでないと再現ができないであろう甘さだった。

人だかりの餅屋
人だかりの餅屋

▼富豪雪糕(Mister Softee)

アイスクリーム屋、これもけっこう並んでたので食べてみたけど普通。

白い時点で邪道アイス屋ということに気づくべきだった。

白いアイスクリーム
白いアイスクリーム

▼盛記粥麵

当然ながらワンタン麺をいただく。

当然ながらめちゃうまい。竹昇麺?っぽいコシのすごい強い麺が印象的。あとはワンタンのエビのプリプリ感が日本で食べるのと全く違う。

ワンタンメン
雲吞麺(ワンタンメン)
魚屋も淡水魚が中心
魚屋も淡水魚が中心
浮袋?が売られてた
浮袋?が売られてた

▼新興發點心

うなぎのおこげ飯と野菜鍋。人気店過ぎて普通に2時間くらい待った。
英語も全く通じないので、今何番かを広東語でヒアリングできるようにはなっておいたほうがよいかなというのが私からアドバイスです。

ここで学んだのは広東語だとイーアルサンースーとは全く違うということ・・・・。

これ別言語でしょ・・・・。

野菜鍋
野菜鍋(味は普通)
おこげ飯
おこげ飯(めっちゃ美味い)

香港(競馬)旅日記 2025/1/10(金)

 2025香港旅日記

なぜか再び香港にいくことになった。

経緯を話すと、香港に行くつもりは全く無く、9月に奄美大島へシュノーケリングを行く予定だったのだが、特大の台風の直撃を食らって中止になってしまったからである。

もちろん台風リスクが高い季節ではあるので、ホテルなどはキャンセルができるものを選んでおいたのだけど、Peachは払い戻しがポイント還元のみ、つまりPeachの航空券でしか使えないポイントになるので、自動的にPeachで行けるところにしか行けないという縛りを背負うことになった。

同行者は私の競馬の師匠だったので、半年以内(これもPeachの縛り)に行きたい場所という選択肢の中では、競馬場ある香港に行こうという流れになった。

2025/1/10(金)

金曜の夜に関空に集まって夜便で香港へ向かう。

関空のLCC向けの第2ターミナルは石垣島へ行くときに1度使ったことがあるのだけど、国際線でも利用されているのを知らなかった。

といっても、実質的にはPeach専用なので、あまり国際線ターミナルといった趣は感じない。

ピーチの機体

空港を出てイミグレを通過したらもう2時を超えていたので、Uberでホテルへ直行した。

その際の車がTeslaのモデルYだったのが印象的。香港が狭いことが電気自動車のデメリットを覆い隠すのだろうけど、とにかくTeslaは多かった。

UberのTeslaモデルYの社内

ホテルはRamble Oasis Hotelという港のそばの辺鄙な場所にあるホテルなのだけど、空港そばのホテルよりも圧倒的に安く、タクシー費用を考えてもここが良いとの判断。寝るだけだし。