11月4日(木)
今日は美術館めぐりと最後のお買い物。
まずはベルヴェデーレ宮殿へ。ここはリンクの外にあるので、opera近くの駅で
乗り換え。
壮大な宮殿なのだけど、ここはほぼ美術館として使われているようだ。
天気がすごく良くて、11月だというのに2枚で十分な温度だった。
日本だと5月くらい?の天気。ウィーンは雪も覚悟して重装備にしてきたけど
全く不要だった。
ベルヴェデーレ宮殿は上宮と下宮があって、メインとなる上宮側から
見渡すと少し高台になっていることもあって、リンクがまるごと視野に入る
壮観だった。リンクの中と違ってのんびりした雰囲気の場所なので
時間に余裕があれば散歩やベンチに寝転がったら贅沢な時間をすごせると思う。
美術館の中はグスタフ・クリムトの代表作品群が目白押しなので
近現代ものが好きであれば美術史美術館より気にいるかも。
クリムトは代表作ですが、「接吻」と「ユディト」に圧倒された。
予備知識全くないままクリムトを見たのだけど作品の放つオーラに
しばらくその場に釘付けになってしまった。
バベルも素晴らしかったんですが、クリムトのほうが圧倒的に感じた
私はやっぱり近現代派なんでしょうね・・・。
そのままリンクまでもどってカフェでサンドイッチをつまんで
ミュージアムクォーターへ。ここは美術館博物館ばかりが集まった地区になっている
広さもかなりものので、これだけのものを作れるってすごいなと
最初の小さくてしょぼい国って印象が一変していることに気づく。
ミュージアムクォータではもちろん全部回ることはできないので、一番メジャーどころで
あるレオポルド美術館へ向かう。
ここもクリムト、それにシーレがたっぷりと展示されていて非常に満足出来る展示だった。
しかも特別展でスイスから印象派のメジャー作品がたっぷりと貸し出されていて
日本だったら超満員だろうなと思いながらのんびりと絵を見て過ごすことができた。
ミュージアム内のカフェで日本ではコカインが入っていて発売禁止?になった
レッドブルコーラを飲む。ちょっと薬っぽい味がする以外は普通の味だった。
しかし日本と同じ収入が得られるなら、気候はいいし、治安は(少なくとも大阪よりは)良さそうだし
音楽は安く最上ランクのものが聞けるし物価は安いし交通は便利だし
美術館やオシャレショップにも事欠かないしサービス品質は高いし
完全にパリを凌駕して住みたい都市ランキング1位になってしまった。
まあ小さい街なので長期間住んだら飽きてしまうのかもしれないのだけど
パリの凶悪な物価などを考えると住むにはこのくらいがちょうどいいのかもしれない。
まあ見果てぬ夢ですが。
夜は最後の食事なので、グーラシュを頂く。パプリカたっぷりのビーフシチューなのだけど
この味わいが忘れられなく帰国後も食べられる店を探し回ることをしてしまった。
残念ながら日本で手に入るパプリカは種類が違うらしく同じ味にすることが出来ないらしい。
帰りの飛行機は同じルートなのだけど、フランクフルト~関空間は10時間半程度で到着した。
やっぱり速い気がするので、次もルフトハンザにするべき??