ウィーン その4 王宮とハリポタ図書館

10月31日(日)
今日は王宮周辺の観光スポットを中心に回る。
MorzinplatzからトラムでBurgringまでゆく。まだ美術史美術館は開館していないので
王宮に向かう。リングの周りの街路樹からの木漏れ日がとても美しい・・。

■ウィーン王宮食器博物館
ハプスブルク家時代の食器などを展示している施設。
シシィチケットというのでシェーンブルン宮殿と合わせて見れるため、寄ってみた。
豪華な銀器や食器が展示してあるのだけど、当時から最高級のものはパリから
取り寄せるものだ、という説明があったのが印象的。
地元の職人にバレると揉めるのでこっそりパリから取り寄せたらしい。
そういう意味ではパリって特別な場所なのかな?

■王宮図書館
個人的な目玉施設。
写真をみれば分かると思いますが、昔の図書館がそのまま保存されていて
今回の観光スポットで文句なしに一番の出来だった。
さわると崩れそうな羊皮紙の本が壁に埋め尽くされていて、バチカン的な
天井装飾とあいまって西洋ファンタジー的な世界が全面に広がっています。
数百年前の科学書に囲まれて図書館独特の【しん】とした雰囲気につつまれると
すぐそばに魔法遣いがあらわれそうなそんな気持ちに囚われます。
ウィーンに来た人なら一度は立ち寄ってみたらいいと思います。

昼食は、王宮近くのカフェでオムレツ。日本だとふわとろの半熟気味が
ベストとされるけど、こちらはカチカチに固くつくる違いがあった。
日本だとこれは失敗作扱いにされかねないなと思ったけれど食べてみると
これはこれで食感が良くて一概にどちらがいいとは言えないなという感想になった。
ソーセージとフレンチフライもあったけれどこちらはジャンクな味わい。
お昼を食べたらお待ちかねの美術館。

■美術史美術館
ここも目玉施設。
ブリューゲルのバベルの塔を筆頭に名画100選に出てきそうな超有名絵画が
もりだくさん。
バベルの塔はずっと会いたかった絵なのでは目の前に座ってしばらく呆けたように
見つめてしまった。
これだけの有名絵画が目白押しなのにゆっくりと座って眺められるのは
ヨーロッパ旅行の醍醐味だ。
一周した後は館内のカフェで休憩。
美術館そのものが美術品のような美しさの中でのむメランジェは
その雰囲気だけで極上の味わいになるというか、味なんてどうでもいいくらい
気分がよくなったりしてしまった。
こんなところで過ごしたら国内のおしゃれカフェとかどうでもよくなってしまう・・・。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)