2023年11月25日 香港旅日記

今日も朝食は中華粥。名店と評判の妹記生滾粥品へ向かう。

市場のお粥やさんの風景
市場の食堂街にあるお粥専門店。休日のひっそりとした市場でここだけ大人気
腸紛
腸紛。具がないのでかなり味は微妙だった
お粥
お粥。これは素晴らしい味わい。


お粥は当然ながら美味かったのだけど、一緒に頼んだ腸粉は微妙だった。
あちこちで現地の人が頼んでいたので気になったのだけど、味が薄いのと、調味料が好みじゃないので残してしまった。頼んだのはプレーンな腸粉だったので、エビ入りとかだと餃子っぽくて美味しいのかも。

鶏がカゴに入った画像
生きた鶏が売られてる
鶏を殺しているところの画像
マダムが買った鶏が1分くらいで屠殺されるところ

妹記生滾粥品は市場の中にあったので、少しその中を見学しながらデパートを覗いたり
美術館を覗いたりした。生きた鶏が売られているところはさすが香港といった雰囲気があって面白かったのだけど、さらにおばさんが来店して「あれとこれちょうだい!」みたいな会話のあとでお店の人がすぐ屠殺していたのでさらに興味深かった。日本では見たことないまさに香港らしい日常風景だった。

生肉が吊り下げられている
アジア名物 生肉の常温吊り下げ
ぶつ切りの淡水魚の切り身
魚も売られてたけど、どうみても美味しそうに見えない。淡水魚っぽいし。


その後、昼食と、郊外を覗いてみたくて将軍澳站までバスにのってロングドライブ。
そこで分かったことは中心部は過密だけど、郊外のほうがもっと過密っぽいこと。
すごいなこの都市・・・。

花膠
上海でも見かけた花膠(魚の浮袋)普通に1kg単位で200万くらいするものもある。

昼食はBlogで評判だった誉居がショッピングセンターにあったのでそちらで頂く。
あんかけ焼きそばも蒸し餃子もかなり美味しい。
エビの蒸し餃子のプリプリ加減はどこで食べても絶品でハズレがない。

エビ餃子
エビ餃子。鉄板の美味しさ
五目焼きそば
五目焼きそば。これも安定感のある旨さだった
過密都市香港の風景
郊外のほうがビルが高くて過密だった
ケバブ
中華料理に飽きたので夕食はケバブ

2023年11月26日(おまけ)
最終日はサクッと香港エキスプレスに乗って朝のうちに帰った。
空港内にAIカメラで監視される無人スーパーがあった。こういうの初めて見た。

無人AIカメラ精算のコンビニ
無人AIカメラ精算のコンビニ

2023年11月24日 香港旅日記

朝起きてトラムに乗り込んでまずは朝食へ。忠記粥品という中華粥の名店へ向かう。
ピータン粥を頼んだのだけど、当然ながら美味しい。
トロトロに煮込まれたやさしい味のお粥が絶妙ですぐに幸せな気分になった。
ただこのために香港に来るかというと微妙なところで、関西だと神戸の元町の名店のほうが美味しいので日本は恐ろしい国だと思う。(3倍くらい日本のほうが高いけど)

朝の香港の風景with skyscrapper
朝の香港(ホテル近く)
中華粥の写真
中華粥(とってもおいしい)
忠記粥品の店内の風景
忠記粥品の店内

朝食の後は九龍城跡地へ向かう。
その昔、初期PSの名作ゲーム「クーロンズゲート」が好きで4回くらいクリアしたことがあるので
※今でも持ってる
思い入れが強くて跡地とはいえ、足を踏み入れたくなった。
もちろん期待したような混沌の世界とは真逆の再開発されたきれいな世界が広がっていたのだけど僕のような人向けに跡地なりの観光的な置き土産は残してあって、それだけでも十分楽しむことが出来た。

無印良品のラッピングがされたトラム
無印良品のラッピングがされたトラム
カオスっぽさが少し感じられる九龍城跡地付近
カオスっぽさが少し感じられる九龍城跡地付近
九龍城跡地の公園の地図
九龍城跡地の公園の地図
九龍城跡地の門?の遺跡っぽいもの
九龍城跡地の門?の遺跡っぽいもの
当時の説明資料。歯医者の図にクーロンズゲートマニアもニッコリ
ミニチュア九龍城
当時の説明資料。歯医者の図にクーロンズゲートマニアもニッコリ
駐車場の値段。月額8万弱
駐車場の値段。月額8万弱

お昼はあちこちにある「點點心」で焼きそばと蒸し餃子を食べたのだけど、正直焼きそばはかなり微妙だったが
エビの蒸し餃子はプリプリとした素晴らしい食感でこれは満点。
歳をとってたくさん食べられなくなったので、イマイチなものは容赦なく残すことをこの度で覚えました。

エビの蒸し餃子
この餃子は美味しかった。
焼きそばの画像
かなり微妙な焼きそば

その後、Habour Cityのブランドもの売り場を覗いてみたんだけど、関税がない香港より日本のほうが安いという結果になった。
(もちろん何も買わなかった)
まあ値段が分かるのがBerlutiだけだったのだけど、1割程度日本のほうが安く、普通に考えると消費税や関税があることから
日本のほうが高くなりそうなものだけど、不思議なことに日本のほうが安い。
色々と邪推してみたのだけど、「価格は原価とは別のロジックによって設定されており、日本に円安をそのまま反映されると
売れなくなるので、日本の価格は手加減されている、結論として日本が一番安く買える」という結論になった。

お昼を残したので、竹昇麺という特殊な麺を名店で頂く。
細麺なのにかなりコシが強い味わいで調べると広東地方の名物らしい。
これは半年たったあとに写真を見ても思い出せるくらいインパクトが強い味わいでした。

竹昇麺
竹昇麺はコシが強い味わいで中華っぽくない美味しさ

少しホテルで休憩して夕食は方栄記飯店という火鍋の名店へ。
カレーっぽいスープが味わい深くてちょっとこってり気味だったけど日本では味わえないタイプの美味だった。

火鍋
カレーっぽい(カレーじゃない)味わいの鍋

夕食後は尖東までもどって夜景を見た後、フェリーに乗って湾仔まで渡り、だらだら歩いてホテルに戻りました。
夜景は素晴らしい美しさで、おそらく観光としての香港のハイライトはここなんだなと思ったことを覚えている。

夜景その3

日本のエロ本
なぜか日本のエロ本が売ってたしかもすげえ古い

2023年11月23日 香港旅日記


11月の連休は香港へ向かう。何かこれが見たい!みたいなものがなく、「未踏の地に足を踏み入れる」というゲームの実績解除みたいなちょっとした達成感を得るために旅するというのが本当のところかもしれない。

関空は恐ろしく混雑していて、当然のように遅延し、乗換失敗してしばらく台北にとどまることになった。
そこまで急ぐ気持ちはなかったので、これ幸いと空港内を探索することにする。
せっかくなので何か食べようということで、色々と見て回ってワンタンメンを頂いた。
さっぱりしたスープで中々の味わい。幸先が良い。

ワンタンメン
ワンタンメン。さっぱりとして美味しかった。
日本のガイドブック
空港で売られていた「日本」のガイドブック。色んな地方があって充実している。

香港空港はアクロバティックな着陸をするという思い込みがあったのだけど、それは大昔の話で現在は海側に作り直したごく普通の空港に着陸することになった。

香港空港
香港空港


空港からホテルまでは香港エアポートエキスプレスという快速電車が通っていて距離の割にはあっという間に香港島につくことができた。
切符も事前に台北でオンラインで買っておいたので、Emailで送られてくるQRコードをかざすだけでOK。
この点は非常に洗練されていて素晴らしい。

香港空港エキスプレス
香港空港エキスプレス

飛行機が遅れたせいで完全に有色の時間帯になっていたので、ホテルで荷物を整理したら
とりあえず近所で夕食へ。
色々とみたんだけど、なんとなく気になった過橋米線という謎のライスヌードル食べた
野菜食べたくて選んだんだけどサンラータンっぽいスープが美味しくて一人鍋っぽい味わい。

過橋米線
過橋米線

最初に感じた街の印象は台北より圧倒的にビルが高いのと、英語表記が多い、あとは左側通行。
あとテスラが多い。これは長距離ドライブがないからだろうな、、、なんてことを思いながらその日は眠りについた。

香港のホテルの部屋
ホテルの部屋。台湾に比べると高くて狭い。