2023年9月18日 イスタンブール旅行3日目

今日はトプカプ宮殿へ向かう。
観光で色々なところを回るのであればイスタンブールミュージアムパスを持っておくと
列に並ばなくて印刷したミュージアムパスのQRコードをかざすだけで入場できるので非常に快適。持っていない場合、チケットの列に延々と並ぶ羽目になる。
観光地としてはトプカプ宮殿とアヤソフィアがダントツに人が多そうなので人が少ない朝一で向かうことにする。

アヤソフィアの遠景画像
途中にあったアヤソフィアの威容

■トプカプ宮殿
旧市街の丘の先端にあるオスマン帝国の宮殿。
世界最大級の帝国の本拠だけあって豪華絢爛といったところを期待するが西洋の宮殿よりは装飾は抑えられていて
そのあたりがイスラムの文化なのか?といったことを感じさせる。

トプカプ宮殿入口その1
入り口の門で開館待ち
トプカプ宮殿入口その2
王宮の入り口
当時の人の模型の展示
当時を再現した展示
ベッドルームの展示
宮殿あるあるのベッドルーム
宝剣の展示
宮殿あるあるの宝剣類
宝石の展示
宝石類。大きさがエグい
宝石や宝器の展示
同じく宝物類
86カラットの巨大ダイヤモンド
エグイ大きさのダイヤモンド 86カラットらしい・・・

それでも博物館としての面白さだけでなく、宮殿側からボルボラス海峡を見下ろすところの景観は圧巻なのでこのためだけにこの宮殿に行く価値はあると思います。

ボルボラス海峡の風景
ボルボラス海峡その1
ボルボラス海峡の風景2
ボルボラス海峡その2
クルアーンの展示1
ムハンマドの書いた手紙の展示
ムハンマドの手紙
ボルボラス海峡のパノラマ


ちなみにハーレムってオタク文化用語としてよく出てくるけど、その語源になったハレムという後宮もあって、私的な空間だからか地下も含まれているのが
興味深かった。
西洋だと王族でも結婚制度があるけれど、オスマンは後宮+宦官制度なので完全に東洋の仕組みになっていて面白い。

ハレムの入り口付近の画像
ハレム 地下にあるので薄暗い
ハレムの黒人奴隷
黒人奴隷がハレムを取り仕切っていたとのこと
ハレム内の風呂
トルコ風呂
スルタンの私室
スルタンの私室っぽい空間

■Ayasofya kebap house
歩き疲れたのでアヤソフィア近くのレストランでケバブを頂く。
Kebapで検索してそこそこスコアの良いところを選んだだけなのだけど、これが滅茶苦茶美味い。
羊肉の香ばしさがジンギスカンでは決して味わったことのないレベルになっていて
ひょっとしてこの国のメシって滅茶苦茶うまいの?と調べ始めるくらいうまい。

シシケバブ
激うまのケバブ

■サバサンド
だらだらガラタ橋まで歩いてサバサンドを頂く。
悪くはないんだけど、やっぱりサバはご飯のほうが合うなあ・・・。
といった観光的な下駄を履かせずシビアに評価してしまった。

サバサンド
サバサンド

そのままガラタ橋の横を走るフェリーへ乗ったのだけど、かなり美しいのでおススメ。

魚市場の売り物
病気にしか見えないイボだらけのカレイが高級食材らしい

■イスタンブール猫事情
私は特に猫好きじゃないので、旅先の猫にBlogで触れたりしないのだけど、無視できないレベルで大量に猫がいる。
どのくらい居るかというと、常に視界に猫がいるんじゃないの?というくらいの密度で猫がいる。
あと異常に人に慣れていて、遊んでくれと絡んでくるので猫好きな人にはたまらない感じではないかと思います。

ガラタ塔付近の夕方の写真
夕方のガラタ塔

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)