2024年5月3日(金)アイルランド旅日記

■トリニティカレッジ古書館
今日は古書館に向かう。朝食はめんどうになってきて昨日の食べ残しのパッタイを少しだけ食べた。
古書館はケルト時代からの古書を修復する作業をずっと行っていて、その修復作業に関する展示と、メインとなる古書が保存されている建物の展示で構成されていた。
古書館という観光地はあまり日本では聞いたことが無いので、私にとっては海外旅行の醍醐味を強く感じるポイントである。
なんかタイムスリップしたような気分になるじゃないですか。
ちなみにこの古書館はダブリンの中でも目玉的な観光地で、チケットも高めなのだけどそのお金は古書の修復に使われるとのこと。

昔のアルファベットの字体らしい。UとWはVから派生したとか。そういう説明があった。
昔のアルファベットの字体らしい。UとWはVから派生したとか。そういう説明があった。
Kellsの書(国宝)
Kellsの書(国宝)
古書館
古書館
ホンモノの古書に感動する
ホンモノの古書に感動する


トリニティカレッジ古書館ってタイピングをして気づいたが、某ゲームのモデルになってるのここのことじゃないか。
どうして俺は当時気付かなかっんだだddd。

この地球儀のホログラムっぽいのが巨大で見ごたえあり
この地球儀のホログラムっぽいのが巨大で見ごたえあり
螺旋階段が美しい
螺旋階段が美しい
棚にカテゴリ?があるのか、右は「チャールズ2世」左は「最も穏やかな王」とラテン語で書かれている
棚にカテゴリ?があるのか、右は「チャールズ2世」左は「最も穏やかな王」とラテン語で書かれている
EX DONOは寄贈品のこと(っぽい)
EX DONOは寄贈品のこと(っぽい)

展示で印象的だったのは、単純に古いものをただ展示するのではなく、ホログラフィーや音声、光学的な演出も組み込まれていて
新しい展示の形を模索しようとしているところだった。
それがものすごく効果的ってわけではないのだけど、新しい試みをやっていこうというスタンスが良いものに感じられた。

■ダブリン城
古書館を出た後はすぐ近くにある王宮へ。
それなりに良い展示だった気がするんだけど、やはりパリやロンドンみたいな世界の中心地だったようなところを先に見てしまうと
どうしても採点が辛くなってしまう。

王宮の外観
王宮の外観
大ホール
大ホール
たぶん玉座
たぶん玉座

お昼はあまり空腹でないこともあり、サクッとタコスを頂く。
タコスは野菜が含まれるので野菜不足地域に行くと便利。

■ギネスストアハウス
行くところがなくなってきたので、消極的な選択としてギネスストアハウスへ。
おそらく世界一有名な黒ビールのブランドであるギネスビールの工場(本社)があって工場見学と出来立てビールが飲めるという良くあるタイプの施設。
ギネスの製法やこだわり、歴史などが見れるけど今となってはそこまで思入れが無いので、さくっと回って出来立てビールを頂く。
さすがに出来立てビールは美味いというか、苦みが少しマイルドになっていて、水道水と飲み比べたミネラルウォーターのまろやかさみたいなものを感じる。

ギネス工場
ギネス工場
 中の展示
中の展示
ホップを熱していく様子
ホップを熱していく様子
缶のデザイン
缶のデザイン
出来立てギネス
出来立てギネス

■その後
その後は本格的に時間を持て余して、国立博物館いったり、街中でダラダラ買い物をしたりした。
夕飯は西洋飯に飽きてきたので中華麺。これは懐かしい東洋的な味付けで少し生き返った。

路面電車+芝生は最強の組み合わせだと思う
路面電車+芝生は最強の組み合わせだと思う
中華麺
中華麺

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)