▼ホテルの朝食
ホテルの朝食はビュッフェではなく、注文式のアラカルト。
ブンボーフエとエッグベネディクトという意味不明な注文をしてしまった。
エッグベネディクトってちょっと特別感があってつい注文してしませんか?



▼カイディン帝陵
今日は郊外にある帝陵を巡る予定で、まずはもっとも人気の有りそうなカイディン帝陵へ向かった。
ホテルで借りた電気バイクを使ったのだけど、最短経路でもざっくり10km程度あったのである程度運転に慣れた人じゃないとキツイと思う。
バイクで走っていると涼しいのでその点は快適です。
カイディン帝陵はこの後で訪れた場所よりも荘厳な雰囲気をたたえていて、フエ観光のハイライトに挙げる人が多いのも納得の場所でした。



▼ミンマン帝陵
ここは直線型になっていて、池の中に浮かんでいるような構造だった。
それなりに興味深いところだったけど、カイディン帝陵と比べるとやはりインパクトに欠けるところは否めないので順番的な問題で採点が辛くなってしまう。

▼道に迷う
その後はトゥドゥック帝陵に行くつもりだったのだけど、思い切り迷ってしまって逆方向にバイクを走らせてしまった。
この点だけを捉えると失敗なのだけど、おかげで観光地ではないなにもないベトナムの田舎の風景を走ることが出来てこちらのほうが実は楽しめた。




▼トゥドゥック帝陵
軌道修正してトゥドゥック帝陵へたどり着いた。
3つ目ともなると正直このテイストに飽きていることは否めず、結構な人がいて人気であることは伺えたが、地獄のような暑さにそろそろこの郊外観光は自分の中ではゲームセットという気分になっていたので、あまり時間をかけずに立ち去った。
ちなみにすぐ近くにあるDong Khanhの帝陵のほうが人がいなくて静寂な雰囲気が味わえるのでこちらのほうが好みでした。
おそらくこちらのほうが歴史的に重要とか色々と違いがあるのだろうけど、その違いがわからないし日本人的には静寂な神社的な雰囲気のある後者のほうが好みでした。


▼Cơm hến Hoa Đông
旅行前に調べていたらこのアサリ飯(フエの郷土料理)の店が激ウマらしいのでせっかくのバイクを活かすために訪れてみる。
場所が川中島みたいなところにあるのだけど、出入り口が1つしかなく、橋も自動車がすれ違えない狭さなので
交通的には辺鄙なところにこの店はあるのだけど、この店だけバイクが大量に泊まっているので食べる前からただならぬものを感じた。
意思の疎通は手間取ったが、アサリ飯(貝の出汁をぶっかける)がさすがの出来て、特に貝の出汁が濃厚で今まで食べたことのない旨さの出汁だった。
こりゃ人気になるわ・・・。

▼Bà Gái
ブンボーフエの名店。Google Mapの口コミは汚染されておらず、3.9。
14時過ぎという中途半端な時間だが、店内は満員だった。
ホテルで食べたものよりもスープに深みがあって、美味しい。
その後はホテルに戻ってプールで体を冷やしたあと、飽きるまでバイクでフエの町の周辺を走り回った。
結局バイクで走るのがいろんな風景が見れるし一番楽しいのじゃないか?
夕食はベトナム料理に飽きてきたので、韓国焼き肉のお店で焼き肉を食べた。
(一人できているのは私だけだったので、けっこう変な人だな〜って目で見られた)

